ふるかわいいね! › ふるかわいいね!
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年10月20日
まちの変遷。

今朝、
何十年もの歴史を刻んできただんご屋さんが
解体されました。
瀬戸川って昔は石垣でこんな風にきれいに舗装?(タイル張り?)じゃなかったんやけど
そんな時代にはこのだんご屋さんは川の上にあって
4人くらいが入れるような一杯飲み屋さんやったそうです。
その後、袈裟丸だんごさん(ちいさいおばあちゃん)がだんご屋さんをはじめらはったときには現在の位置になって営業されたんやとか。
その後、この間までやってみえた瀬戸川だんごさん(むっくりしたおばちゃん)が閉店なさる今日まで続いてきました。
解体してくださっていた大工さんにうかがったら左右に増築してあるとのこと。もともとはのれんのかかっている部分のみやったみたいやな、っていわれました。
なんかさびしいんやけど
まちって昔々からこうやって変遷してきとるんやろな~と。
せめてこの光景を後々話題に上ったとき
「あ~!!そうやったなぁ!!」
って思い出せるように、ちゃんと心にとめておきたいな、と思います。
いい話なわけではないけど
でも、
古川のまちの様子。
いいね!とかわいいがいっぱい
Fullかわいいね!
2016年06月28日
第4回飛騨古川のまちゼミ募集開始♪
今年も飛騨古川のまちゼミを開催します!
昨日27日の新聞折り込みでチラシが配布されましたが
HPでもチラシをご覧いただいたりダウンロードしていただくことが
http://furukawamatizemi.jimdo.com/
で、可能になりました

昨日から募集開始なので
まだまだ間に合います!
ぜひご参加くださーい(^^)/
いいね!とかわいいがいっぱい
Fullかわいいね!
2016年03月11日
牛乳でカフェオレ♪

先日高山でコンビニにはいったら
ドリップコーヒーの機械に
「このカフェラテには○○牛乳をつかってます」っていう吹き出しが・・・
そんなん思い出して
「このカフェオレには 牧成舎牛乳をつかってます(しかもカルシウム増量。)」
です

後味がすっきりしとって
うんまい

牧成舎さんの牛乳は
低温殺菌。
時間をかけてじっくりと殺菌された牛乳です(^^)
いいね!とかわいい

Fullかわいいね

2016年02月29日
いただきもの。

ある、
知り合いのおばちゃん、
といっても
もう70代超えたおばあちゃんから
いただきものしましたー

「あんた、草餅、くぅけな?
うちの息子はー、こんなもん、って言ってくわんのいな。
もし、嫌いならほかってもらってー・・・」
なんて。
草餅ーーーーーーーーーーー

大好きですとも

「つけものはぁ、あたしがつけたもんやで
うんもーないかもしれんけど。」
なんて。
飛騨で漬物やお餅を贈るのって
『親愛の情』ってやつじゃぁないかと思うのは
わたしだけ?
自分が手をかけてつくったものだからこそ、
笑顔が思い浮かぶあの人にあげたいな、そんな気持ちじゃないかって思うんです

その、「手をかけてつくったもの」の代表格が
お漬物&お餅

いいね


Fullかわいいね

2016年02月27日
ちびっこ起し太鼓が金毘羅宵祭に!!
今日は
飛騨市神岡町で
初金毘羅宵祭が開催されています
金毘羅様に商売繁盛・家内安全を祈願するため、江戸木遣保存会と手古舞の行列を先頭に、
様々な意匠の神輿や山車が列を成し、金毘羅堂のある補陀山洞雲寺を目指して盛大に練り歩くという、
雪国飛騨にあってめずらしい、
真冬の夜祭です。
くわしくはこちら→初金毘羅宵祭
60周年の今年。
2町2村が合併して12年。
古川町の臺組のひとつ、麒麟臺の
ちびっこ起し太鼓が
初金毘羅宵祭に行くことになりました。

このちびっこ起し太鼓は
もう何十年も前、
地域の子どもたちの郷土愛をはぐくむための取組の一環として
麒麟臺組でつくられ、
以降、本当の古川祭さながらに
子どもたちが毎年この起し太鼓とともに町内を練り歩く行事が行われています。
大人たちが準備をし、当日も子どもたちと一緒になって
臺組の町内を練り歩く様子はとっても楽しそう!
近所のおじちゃんたちと子どもたちが一緒になって行う行事です。
ごく局地的な小さな行事ではありますが
すごく大きな、大切な意味合いを持つ行事だと感じます。
そんなちびっこ起し太鼓が
神岡に!
どんな景色になるのでしょう
ぜひ ごらんくださーい!!
いいね
とかわいい
がいっぱい
Fullかわいいね
飛騨市神岡町で
初金毘羅宵祭が開催されています

金毘羅様に商売繁盛・家内安全を祈願するため、江戸木遣保存会と手古舞の行列を先頭に、
様々な意匠の神輿や山車が列を成し、金毘羅堂のある補陀山洞雲寺を目指して盛大に練り歩くという、
雪国飛騨にあってめずらしい、
真冬の夜祭です。
くわしくはこちら→初金毘羅宵祭
60周年の今年。
2町2村が合併して12年。
古川町の臺組のひとつ、麒麟臺の
ちびっこ起し太鼓が
初金毘羅宵祭に行くことになりました。

このちびっこ起し太鼓は
もう何十年も前、
地域の子どもたちの郷土愛をはぐくむための取組の一環として
麒麟臺組でつくられ、
以降、本当の古川祭さながらに
子どもたちが毎年この起し太鼓とともに町内を練り歩く行事が行われています。
大人たちが準備をし、当日も子どもたちと一緒になって
臺組の町内を練り歩く様子はとっても楽しそう!
近所のおじちゃんたちと子どもたちが一緒になって行う行事です。
ごく局地的な小さな行事ではありますが
すごく大きな、大切な意味合いを持つ行事だと感じます。
そんなちびっこ起し太鼓が
神岡に!
どんな景色になるのでしょう

ぜひ ごらんくださーい!!
いいね


Fullかわいいね

2016年02月27日
ゆきやま♪

毎年ここに雪がつくねられるので
大きな雪山ができます。
そしてこの雪山を
子どもたちがのぼって超えてゆく姿を目にします。
今年はこんなもん。
今年はまだそんな子どもたちの姿を目にしていませんでした。
でも、
こんだけ残っているのも奇跡

そして今朝、
ここを登って超えてゆく子どもたちを発見

やっぱし飛騨の冬は
こうでないと

いいね


Fullかわいいね

2016年02月26日
お寺de座学♪

2月21日の日曜日のこと、
古川町の円光寺(えんこうじ)様において
『ひだびとに「飛騨」を学ぶ 2016』シリーズ第6回が行われたので行ってきましたー。
テーマは
”伝えたい飛騨の味、飛騨の暮らし”。
講師は 飛騨市河合町の吉眞和喜さんと陽子さんという
お姑さんとお嫁さんコンビでした。
和喜さんの
おっとりとした語り口なのに
端々に飛び出す 本音がお茶目で笑いの絶えない会になりました。
そして
可児からお嫁にござったというお嫁さんの陽子さんの
ハイトーンでしっかりとした、明るい語り口に
たくさんのひとを惹きつける魅力を感じました。
和喜さんがつけらはったという
各種おつけものと
自家製の味噌がたまらなくうんまくて

河合町角川の地区で唯一自宅でほんこさま(報恩講)を行っているという吉眞さんが
縁を大切にしていらっしゃるということ、
強く伝わってきましたよ。
そしてこの日はちょうど、次期の飛騨市長でいらっしゃる、都竹さんもお越しになっていて、最後に感想をお話になりました。
写真はその時の写真です。
飛騨は仏教文化を中心にいろんな物事が成り立ってきたといっても過言ではないと思うのですが
そんな文化の中心であるお寺で
こんな会が開かせていただけるのも
円光寺さまならではかな、と思います。
そしてこんな風に
町を歩けばすばらしいお寺がすぐそこここに、という飛騨古川。
いいでしょ?

いいね


Fullかわいいね

2016年02月25日
今日もいい天気!
今日もいい天気!
・・・風、つめたいですけどね (^^;)

どんなに疲れていても
朝日を浴びると
なんでかなー?
がんばろー!
ラッキー!
きもちいい!
って思えます。
飛騨の澄んだ空気と
お日様。
今日もいい一日を
いいね
とかわいい
がいっぱい
Fullかわいいね
・・・風、つめたいですけどね (^^;)

どんなに疲れていても
朝日を浴びると
なんでかなー?
がんばろー!
ラッキー!
きもちいい!
って思えます。
飛騨の澄んだ空気と
お日様。
今日もいい一日を

いいね


Fullかわいいね

2016年02月24日
出会いの場
「飛騨地域移住・定住促進連携事業 地域の人口減少対策としての移住者確保を考えるワークショップ」、
飛騨市の回に参加してきましたー!

こういう場にいくと
古川の方でもまだお話ししたことのない方や
神岡、河合、宮川も含めた
結構錚々たる方々のお話をうかがうことができるので
うきうきっとします
ひととの出会い、
ご縁は
大切にしたいですね。
いいね!とかわいい
がいっぱい
Fullかわいいね
飛騨市の回に参加してきましたー!

こういう場にいくと
古川の方でもまだお話ししたことのない方や
神岡、河合、宮川も含めた
結構錚々たる方々のお話をうかがうことができるので
うきうきっとします

ひととの出会い、
ご縁は
大切にしたいですね。
いいね!とかわいい

Fullかわいいね

2016年02月18日
飛騨さんぽ
2月7日の記事でご紹介した
「着物姿のかわいらしい女性たち」の正体は・・・
着付けを担当したのは
飛騨市役所すぐ近くの
染と呉服大洞 さん
https://www.facebook.com/nagomibora/
とってもかわいらしくて
お似合いです

http://sp.walkerplus.com/hida/report1/
いいね
とかわいい
がいっぱい
Fullかわいいね
「着物姿のかわいらしい女性たち」の正体は・・・
着付けを担当したのは
飛騨市役所すぐ近くの
染と呉服大洞 さん

https://www.facebook.com/nagomibora/
とってもかわいらしくて
お似合いです


http://sp.walkerplus.com/hida/report1/
いいね


Fullかわいいね
