ふるかわいいね! › 2019年02月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2019年02月07日

2/28古川町まちなか活性化講演会開催します!







全国およそ400カ所で開催されている『得する街のゼミナール(=まちゼミ)』の

膨大なデータから見えてくる、

消費者の動向や地域の事業者が今やるべきこと、動き方。

たったひとつの取り組みが

愛知県岡崎市という、地方のまちを発祥にして

2003年からもう16年もの間に全国に広がり、今も広がり続けているって

凄いと思いませんか?

なんでやと思います?

・・・その秘密が見えてくる講演会です。




講演会参加お申込みは

商工会のFBメッセージまたは

℡、FAXにて受け付けます。

松井先生講演会案内チラシはこちらからダウンロードできます
  

2019年02月06日

悲しみも苦しみも喜びも分けあいます

今月の商工ニュース

600件ほどの会員さん全件へ郵送しましたtransportation06
 
ぜひ

開封してgift&mail4

中身をご覧くださいねemotion10







この郵送には

発送する物をやわい(会からの案内なら、文面をつくって部数印刷して、時には折り曲げて)

封筒に宛名シールを貼り、

メール便のシールを貼り、

中身を1件1件重ねて

封筒に入れて

封筒の封かんシールをはがして折り曲げて貼り付けて
 
全部集めて数を数えて

・・・という、一連の作業があるわけですが
 
基本、職員全員で作業します。(もちろん事務局TOPも。)
 
だって。

ひとりじゃ、大変じゃん。

それに、

時間かかるでしょ。

みんなで一斉にやればすぐ終わる。

っていうのが、今の局長の考え方で

もうずーっとその考え方が根付いて当たり前にそうしてきています。
 




当たり前やと思ってたんです。

が。

中にはそうじゃないところもあると聞きました。(商工会に限った話でなくって。)
 




そっかー。。。

なんか、さびしいですね。





個人的には

昔のご家庭によくあった、田植え・稲刈りのような 家族の年中行事のような感覚で

みんなで助け合って

声かけあって一つの物事を成し遂げることで結束が強まって

よりよい関係性を気づいていくもの、

やと感じています。

忙しい!っていったってそれはみんな一緒。

そんでもとてもとてもそんな時間はとれない~~~っていう風であれば

それを声に出して「ごめんね。」って言えば

それを今度はみんながわかってあげる。

そんな分かり合える人間性の基になるのがこういうことなんでないかな~と。
 




決算指導期真っ只中。

本当に人の出入りが激しくて数字を扱っていて期限がある仕事ばかりで1年で一番忙しいこの時期も

こうしてみんなで会員のみなさん宛てのものをつくりました。

ぜひ

開封してgift&mail4

読んでくださいねface16

(何度もいいますけど 笑)








  

Posted by furukawa at 19:46Comments(0)告知!注目☆ゆるネタ

2019年02月05日

今年もあるある ”小規模事業者持続化補助金”

今日書くのは

真面目に

「補助金」のお知らせです。




今年度ももうすぐ終わりですが

どうやら、『小規模事業者持続化補助金』の公募があるようです。

この町でももう30件以上の事業者さんが採択を受け、ご利用になっています。

 


そこで!

小規模事業者持続化補助金についての制度説明と

申請書の書き方について教えてもらえるセミナーを

2月21日(木)夜7時から

開催します。

講師は、中小企業診断士の 伊藤慎悟先生です。

先生は様々な、国の補助金の申請書審査員も勤められているので

審査する側の目線でのレクチャーもありますし、申請に係る支援も多数行っていらっしゃいます。

当会には経営指導員は二人しかいませんので

補助金の基本的な情報はセミナーの席で申請者さん自ら、得てほしいのですemotion22

私たちが個別に説明をするとその100%をお伝えしきることができるかどうかはわかりません。(もったいない!)

また、みなさんにせっかくのこのセミナーの場を活用いただけると、わたしたち2人の限られた時間は

1件でも多くの事業者のみなさんの 申請書のブラッシュアップに充てることができるんです。emotion20






でも結局、、、

不思議なことに

申請者さんご自身がセミナーに参加されたという方の採択率は本当に高いんです。

さらに。

それが正解か不正解か問わず、自らできる限り申請書をしたためて持ち込まれた方の採択率はもっと高い。
 
やはり中には

わたしたちが1からかかせていただかなきゃいけないこともありますが

そんなように、ご自身以外の第3者が書いた申請書だということが、審査員さんに伝わるのでしょうか・・・





経営計画書も補助事業計画書も

事業者さんの”想い”がベースにあるので

やっぱりご自身ができる限り手掛けることでその熱量がしっかり届くのでしょうね。

私たちも

その熱量を余すことなくお伝えできるようにブラッシュアップを行っています。





チラシのダウンロードや制度について書いた裏面はこちらからご覧ください

ぜひ、小規模事業者持続化補助金お考えの方は

セミナーにご参加ください。

また、補助金申請をお考えの方は余裕を持ってお知らせくださいませ。

  

Posted by furukawa at 17:00Comments(0)告知!注目☆

2019年02月04日

”愛”いっぱいの教室なんです

昨日は、商工会の研修室で

当会会員の 松下そろばん教室さんが



そろばん競技会を開催されました。





私自身も松下先生にそろばんを教わったひとりですから

もう何十年、教室を続けてみえるんでしょうか。

この笑顔が大好きです。

でも

そろばんが始まるとすっごくきりっとして

真剣そのもの、です。




子どもたちに

数の楽しさを教えるにはどうしたらいいか、いつも一生懸命考えてみえます。

だから競技会でも

問題を解く競争だけでなく、

たくさんの数ゲームもやって

えんぴつや消しゴムごほうびに

子どもたちも楽しみますemotion11





別にただただ甘い言葉をかけてやさしくされてばかりなわけでもないけれど

本気でほめてくれるし、考えたことを認めてくれるし、それがうれしいんやと思います。

だからなんか、教室の先生というより

自分とこのお母さんとかおばあちゃんみたいな、

そんな存在です(^^)




なんかいつもその真っ正面から一生懸命で正直で、愛にあふれていて元気な姿に

私は、親になった今も

たくさん 勇気もらっているひとりですface15





  

2019年02月02日

2月になりました。シーズンin。。。



はい。

いよいよ、確定申告の時期になりました。
 
サラリーマンの方で必要な方は確定申告、だけでいいのですけど

個人事業主さんはまず、平成30年の『決算』からすすめていかなきゃいけません。
 

 


商工会は会員事業所さんで指導の依頼を受けている個人事業所さんの年末調整指導~決算の指導~確定申告の指導と

怒涛のシーズンinなんです。




日を追うごとに

目がゴロゴロしてくるし

肩はパンパンになってくるし

首が痛くて回らんようになったりぎっくり腰患者まで(^^;

そして気づけば

窓の外に雪は消え

スキーシーズンは終了し・・・

春。

そんな毎年。。。





さぁ、

古川祭を迎えることを楽しみに

がんばります!
  

Posted by furukawa at 20:15Comments(0)商工会ってなんやろな
< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
Sponsored Links
画像付き最新記事
撮影♪ (2/7)

QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
furukawa
furukawa
目標は
「毎日更新!」